“陥没”発生から1週間超 なぜ長期化? 5つの疑問【スーパーJチャンネル】(2025年2月5日)
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 埼玉県八潮市の陥没事故は発生から1週間以上が経ちました。なぜ、救助がここまで長期化しているのか。浮かび上がる5つの疑問を検証しました。
■なぜ長期化?5つの疑問
八潮市の道路陥没は5日で発生から9日目です。
なぜ救助は難航し、被害が拡大し続けているのでしょうか。そこには、いくつもの想定外の障壁がありました。
最初に陥没が発生したのは先月28日午前9時50分ごろ。
当初は穴の中に落ちたトラックの姿は、はっきりと確認することができました。また、消防によりますと、74歳の男性運転手とも会話ができていたといいます。
■すぐに救助できなかった?
陥没が発生した直後は運転手がどこにいるのか分かっていました。ただ、消防によりますと…。
情報指令課 中澤智徳課長
「(発生当日の)午後1時の時点で、上から呼び掛けに対して応答があったという状況で、その時のトラックのキャビン(運転席)の状況は土砂に埋まっている状態で、運転手の姿は見えない」
トラックは先頭から落ちていて、運転席部分は土砂に埋もれていたといいます。
東京大学生産技術研究所・桑野玲子教授による陥没のメカニズムを検証した実験映像。低い部分の砂が流出して空洞ができると、その後、高いところも崩れて空洞が大きくなることが分かります。
東京大学生産技術研究所 桑野玲子教授
「(Q.落下直後、トラックに土砂がどう掛かった?)これは推測でしかないが、小さい穴から土砂が流出していく過程で上から土砂が崩落しつつ、下からは流れ出る過程でトラックが前から落ちたみたいなので、運転席部分がゆるゆるの土にめり込んで、落ちた衝撃で上からも土が崩落して埋まったかもしれない」
実際その後、運転席部分はさらに深く埋もれました。
■人が入って救助できない?
発生当日は救助隊員がはしご車のバスケットで穴に下りていく姿も確認されました。
バスケットに乗りながら土を掘り起こし、運転手を助け出すということはできなかったのでしょうか。
元東京消防庁レスキュー隊 田中章氏
「もう少し近付きたいが、このアームの限界、水平で地上からマイナス6メートルまでしか届かない。運転席があるキャビンのところまではバスケットが到達できなかった」
運転席に近付くため、救助隊員は土砂に降り立っています。ただ…。
元東京消防庁レスキュー隊 田中章氏
「さらに崩落が広がり、隊員の上に泥とコンクリ片が落下してきて隊員2名が負傷している」
■トラックをつり上げることはできなかった?
トラックをつり上げる作業自体は行われました。しかし、引き上げられたのは荷台の部分のみでした。
元東京消防庁レスキュー隊 田中章氏
「トラック自体の総重量はそんなにない、2トンから4トン。重機、クレーンがそれ以上の20トン、30トンのクレーンでつっている。ワイヤもそれ以上の強度はある。通常ならつり上げられる可能性は非常に高い。普段では考えられない土砂と重い積載物が乗っていたため、後ろから引いた時にキャビン(運転席部分)自体が取れてしまった」
荷台がつり上げられる前には一度、ワイヤが切れてしまうということも起きていました。
また、トラックをつり上げている最中に新たな陥没が発生。陥没は拡大し、一つの大きな穴へと変わりました。
県はスロープを作ることを決定。2つ目のスロープもすでに陥没現場近くまで到達しています。
しかし、それでも捜索活動は始まりません。新たな問題が立ちはだかっているのです。
■スロープできたがなぜ作業進まない?
新たに掘り進めた第2のスロープもすでに陥没の中心辺りにまで到達しているようです。しかし、今なお救助隊員が入り、運転席の捜索を行うには至っていません。
埼玉県によりますと、第2のスロープを整備するなかで、救助の障壁となる新たな問題が見つかりました。
下水道事業管理者 北田健夫氏
「現在、使われていない農業用水路のボックスカルバートがここにあって、この奥の斜面の崩落が進行して、ここ(ボックスカルバート)の下部分が不安定になって、これが落下する危険があるということで作業を一度中断しました」
ボックスカルバートとは水路などに使われる箱型の管。現場には複数、埋設されています。
そのうちの、ひさしのように穴に覆い被さっているボックスカルバートが土砂の崩落により落ちてくる危険性が出てきたのです。
■今後どうしたらいい?
元東京消防庁レスキュー隊 田中章氏
「この辺が運転手がいるであろうピンポイントのところ。救助が開始されると30人からの隊員が重機とともに入ってくる。活動すると隊員の上に崩落する危険がある」
ただ、その作業も簡単には進まないとみられます。
元東京消防庁レスキュー隊 田中章氏
「(ボックスカルバートを)取り除くのに約2、3日。それを除去するのに砕いて重機で取らなければならないので、これで2、3日。救助開始は週明けになるような感じはしています。非常に家屋が近いところまで穴は広がっていると思いますので、私有地に(重機が)入っていくので工事を進めるにあたって納得してもらう形を取る」
県はスロープはまだ整備中で、5日夜までに完了すると見込んでいます。
また、落下の危険があるボックスカルバートについては穴に落とすか、つり上げるかして取り除くことを検討しています。
元東京消防庁レスキュー隊 田中章氏
「(Q.運転手に影響は?)恐らくドンと落とすのではなく、少し下から支えるような形で上から崩して支えながら運び出すのか、少しずつ砕きながら落とすのか、あまり下に支障がないように考えていると思う」
いつ作業に着手するかは分かりません。
[テレ朝news] news.tv-asahi....
すぐに救助されると思っていたのに恐ろしいです。誰が落ちてても不思議ではなかった
実際落ちたトラックの後続も曲がるつもりだったからね
現在、[ 八潮市民 ] で在り、他人事では無い❗😓
(自宅が、陥没現場から約1キロ程度離れては居るものの………。)
もし、陥没があと1年早かったとしたら……、昨年3月まで、病院への通院に際して、度々通過する交差点であるだけに、私が巻き込まれていた可能性も否定出来ない😫
今回の陥没現場から遠くない所で、又、陥没が有ったとしたら、その時は私が落ちるかも………😱
何も罪のない運転手がいきなり巻き込まれるのは理不尽ですよね
@@737b7
しかし、交通事故ってそういうものだし。
交通事故が〇傷した人のせいで起きた事故なんて、かなりのレアケースですから。
助ける気があればその日に助けてま。
会話が出来てたのに、サイレンが聞こえて助かったとおもったろうに。。。
むごい生き埋め
しかも、汚水塗れとは・・・
ミスで一回トラック落としたのは大問題
本人はすぐに助かると思っていただろう…
返事してたのに無念でしょうね
一度釣り上げられましたね。
@@xiufengzhuang7574荷台だけね、運転手はずっと埋められてるよ
荷台だけはオッケー
人は吊り上げては違法だから
@@xiufengzhuang7574 アレも杜撰な仕事だったよ。
運転手にトラックの大きさを確認して、「4トントラック」と返事が来たから4トンのワイヤーで引っ張ろうとしたわけよ。あり得なくないか?
4トントラックの重さは8トン前後。荷物を含めれば10トンにもなるのに、その半分の重さしか対応してないワイヤーで引っ張れるわけないし、案の定落ちたよね。
4トントラックのトンは積載量ってことぐらい誰か確認しなかったのか?
10日間も飲まず食わずじゃたまらん
これは人災です。
インフラへの投資を渋るとどうなるか、幾つものツケが集まって見せつけられてるような事故
これのヤバさは、日本全国で同様のことがどこで起きてもおかしくないと言う事だよね。。。
おきろおきろ
@@pmtattjmpどうしてそう思うの?
@@pmtattjmp
お前が通ってる時に起きるかもな
@@pmtattjmp もしかして氷河期世代の人?
@@pmtattjmpこういう事言う奴って、まず真っ先に落ちるよね
なぜ自衛隊に救出を頼まなかったのか!
レスキューではダメよ
自衛隊に派遣要請しなかったのは何故かしら・・・
ご家族のお気持ちを思うと心が痛みます。
今回と同じ事案が起こる可能性はかなり高い、その時の為事故の救助をいろんな角度から精査し活かして頂きたい
財務省関係無いやろ
反財務省は分別が無い
@@vt7067 インフラ整備の予算が削られ続けてきたのは、明確に財務省の責任だ。
@
水道維持に税金は使われていない
使われていても、地方税は総務省
ないない。落ちて配管に吸い込まれるなんてマリオかこのおじさんくらいのもんよ。
救助隊は地方公務員で自衛隊は国家公務員です。救助隊の部隊は市や組合に寄って資機材や指揮系統も違います。救助隊は市民の要請で出動しますが自衛隊は県知事が要請しする組織です。レスキューは自衛隊が日本一だと思います。
救助とは時間との戦いのはず
初日が全てでしょう…
何故こんなにもかかるのか、その理由がわかりました。どうか安全に進めてください。当初は生存していると願っていましたが、あまりの絶望感に胸が痛くなります。
苦しくなかったことを願うしかないね
苦しくないわけないやろ、、
@@きざむとき
だからこそ、せめてもの願いで..ってことだろ
寒いし怖かっただろう
私、友人のいたずらで雪に埋められたことあるけどめっちゃ怖いで...動けない、息できないって😢
元レスキューがユニックの重量も間違えてるのがこの国の公務員の実態
消防の権限を超えてたのでは…
自衛隊要請すべきだったんでは…。
災害でしょ😢
トラック自体が2〜4t?なんでこの人が専門家なんだよ、たぶん8〜9tあるぞ、こんなのだからワイヤ切れるんだわ、安全率6倍も無駄になる自重計算だ
そもそもトラックじゃなくてユニックだから、トラックよりも重いですよね。それなのに、トラックと言ってる時点でどうかと思う。
FRR3系で3段なんで自重6t手前
公務員ってこのレベルなんでしょう
2tユニックの重量は3.6tぐらい、4tユニックなら5tぐらい(メーカにより差あり)土砂に埋まる?掴まっていなければ十分吊れるはず。作業半径とアウトリガ下部の地盤の支持力も問題、へたに近づけばクレーンごと倒壊する可能性もあった。普通なら慎重に陥没・地下の緩んだ範囲調査しないといけない。ワンチャンス、一か八かキャビン後ろ窓をハンマーで破壊するしかなかった気がする。硫化水素による酸欠もありえたし、運転手さんには気の毒だけど二次災害起きなくて良かった、といか2名負傷しているし。
軟弱地盤+馬鹿でかい下水管の大規模な崩壊+止められない水、これではどうしょうもない。
この事故から学ばなければならない。何がいけなかったのか。どうすれば良かったのか。今後もこういった事故は必ず増え続けるのだから。
かなり分かりやすい報道です。
よく理解できました。
そしてまだまだ先は長そうですね😢
3ヶ月ぐらいかかりそうですね
多分、トラックを吊り上げて二回目の崩落が起きた時に運転席部分は下水道に落ちたよね。
なんかもう完全に再来年度以降の社会の教科書に載っていてもおかしくないくらいの、日本が抱える大事件・大問題になってしまったな……。
インパクトが強い事故ですもんね。
忘れることは無いかな……
絶対載らない
教科書とか読まずに育った方ですか?こんな事故一々載せてたらキリがないですよ。解決してないから騒ぎになってるだけで見つかったら数週間でみんな忘れます
受験の時事問題で出そうと思った。
載らないです
被害が数百なら載るでしょう
これどう考えても土砂が積もってるのにろくに計算もせずに無計画に細いワイヤーで引っ張った結果千切れてトラックに大きな衝撃を与えたのが致命傷でしょう
道路陥没以上にこの投げやりな救助こそが最大の人災だし、この責任をどう取るつもりなんだろう
初期の段階では荷台の後部部分も地上近くからまだ見えていてそこまで深くない所にあり応答していた。トラックの荷台だけ吊ってしまったらキャビンなんてもげてしまいます。トラックはキャビンの下にエンジン等があるので点検時はキャビンを前方へおじぎする様なかたちに持ち上げて点検するので荷台とくっついてる部分はわずかです。
土砂がかかっていたり少し埋まっていたのなら尚更です。安易に1本の細いワイヤーで吊った為に切れて(外れてか)落とし、その衝撃で運転手のいたキャビンが更に押し潰され、更に深くめり込んでしまった。もうすでにその時点荷台とキャビンは連結してないはずです。失敗した事で太いワイヤーに変え吊り上げたが荷台だけを吊り上げたところでキャビンがついてこないだろう事を何故想像できなかったのか。
更に追い討ちをかけるように荷台を吊り上げたと同時にすぐとなりが陥没しました。落ちたトラックで堰き止められてた土砂が荷台をどかした事でなだれ込んでしまった。この吊り上げ方法に変更するまでにも安全に安全にとばかりでどれだけ時間をかけてるのか。失敗は許されない最後のチャンスだった。必ず1度目でキャビンごと絶対に吊り上げなければならなかった。
この2箇所目の陥没や周りを掘り起こしスロープつくりのとてつもない長い時間のおそらく早い段階で完全に埋まってしまった。穴に落ちた時点で運転手さんは怪我もしていただろうしキャビンの変形により体も挟まり身動きできない状態で助けてもらえると必死に耐えて頑張っていただろうに、、更に押し潰され痛さと生き埋めになりながらどれ程苦しかったか、、地獄の苦しみだったにちがいない
もっと最初の段階で最前を尽くして欲しかった。救助ミス。
人災だ。
論破されました。人災です。
地元消防署の大失態
28日の9時40分に落ちて13時までは応答あったんだよね
早く引き上げてほしかった
荷台と一緒に引き上げれば可能だった。運転台が外れないように接続部を強化すれば数トンの物を釣り上げる事は30トンクレーンなら簡単だった。現実には色々問題が起きるにしても乗り越える事は出来る。
@@a369258147z
机上の空論
@@a369258147z声はしたけど、姿は見えなかったってことは運転席側は土で埋まってたんですよね。そんな危険な場所で誰が接合部の強化なんてできるんでしょうか?
細いワイヤーで吊り上げて
切れて落としたんですよね。
大失態ですね。。。
移動式クレーンの資格を持ってて少しの間200kgの荷物を運ぶ仕事をしてたけど、映像のワイヤーは細すぎるというのが第一感。あんなんでトラックを安全に持ち上げられる訳ない。
しかし、74歳まで、お国のため生涯現役で働いていたのに、挙句の果てに下水道に流されてしまうとは、本当に惨めで、あってはならない悲惨な出来事です。
@@takeyukihokkaidohiramatsu4681 爆笑
@ 貴重なコメントありがとうございます!!
@@pmtattjmp真顔で爆笑とかコメントしてる姿を想像するとニヤニヤする
@@匿名-d8z 爆笑とゆうコメから真顔と想像してニヤニヤしちゃう貴方にヒヤヒヤ
@pmtattjmp 爆笑
24時間体制で不眠不休、飲まず食わずで作業員を酷使すれば復旧なんてすぐ出来るよ。
まるで運転手を救えなかったのは仕方がないかのような報道のされ方だが、間違いなく人災案件
本当にそうですね。人災でしかないです。運転手さん、ご家族はどんなに辛く悔しいか…
自分もそう思います。
空中からの映像もなぜか一部しか見せないし、本当に運転席が埋もれていたのか不思議に思います。
後だしじゃんけんなら誰だって言えるのよ。救えると思ってるのに何もしてないんならコメ主は見殺しにしたようなもんですね。
@@ああ-o1e1l
こういう無茶な火消しが跳梁跋扈してるのがツベのコメント欄の醍醐味だなぁ♪
吊り上げ落としは致命的だよね。
まるで「いつの間にか行方不明になった」様な報道のされ方だけど、ワイヤが切れて再度落ちた時に吹っ飛ばされたに決まってる。
その瞬間に人間が吹っ飛ぶ映像が残ってないし、ミスった消防が直接的に殺した様な感じになり、結果的に市の責任が問われるから曖昧化されてるけどな。
そもそも運転手がその時点で怪我してたのなら、仮にワイヤが切れなくてもトラックが傾いた時に運転席から転げ落ちた可能性があるので、ワイヤ1本でトラックごと吊り上げる方法の選択が疑問。救助隊員を吊り下げて運転手を抱きかかえて救助するのはダメだったんだろうか。クレーンで直接人を吊り下げるのが禁止されてると何処かのコメで読んだけど、近所の消防がそれに似た訓練をやってるし、雪山遭難者の救助でヘリが救助隊員を吊り下げて要救助者を確保するのはテレビとかで見るけどね。
キャビンは埋まってた
会話はできた
どういうこと?
ホンマや
後ろから微かに声がしたんじゃない?
矛盾してるよな
むごすぎるわ。超法規的措置としておじいちゃんを吊るすとか、自衛隊の施設科に頼むとか、できることはあった。現場の救急隊員たちは自分たちのカードを最大限尽くして精一杯やったよ。
指揮系統の上がアホ。これは人災。
給料泥棒のお上w
こんな奴の指揮下の隊員も可哀想だわな
@@名無-z6c
本当にね。ほんの数年前であればこれを颯爽と救助して「日本の災害救助すげぇ」ってなってた気がする…てかそもそも地下工事すらしていないのに道路陥没することなんてなかったよ。
人命優先だったら自衛隊がなんとかしたと思うな。ヘリコプターで 一人ぐらい吊り上げるぐらい能力があるのに機転が利かなかったのかな😢
どうやら、形式は人の命よりも大切なようです。
4トンユニックの重量が間違ってる
空車で6トン以上だよ
荷なり土砂が有るとそれ以上
2tユニックじゃなかったかな??
だとしても5t近くある、、
@@setsu1129
最初の報道で「全長約8メートル」って言ってるから4tだと思う。重量は6~8tになるね
田んぼに刺さった2t引き揚げるのに15tクラスのワイヤーでやっと動いたと聞いたことあるから明らかに細すぎた
@@kakeruyamato4364 ほんとそれ、その挙句悪化させて土砂に埋まらせてるし
4tトラックって積載重量が4tだから、車重は倍以上ある。
安全を見たら10t以上の吊り上げが可能なワイヤーが必要だから、直径は40mmくらいは必要。
元東京消防庁レスキュー隊の田中さん、5:53で「トラック自体の総重量はそんなにない 2トンから4トン」って言っているけど
穴に落ちたトラックはいわゆる4トンユニックで車体自体で約5トン、総重量なら約8トンなんだけどね
消防がそんな認識だから吊り上げたトラックをワイヤー破断で落としちゃったんだじゃないの?
トラックの重量計算は荷台部分を含めた重量で、総重量は最大に積載した時の重量になるはずです。
なので、今回の場合は、「運転席のみの重量で」の話なんじゃないでしょうか。運転席のみの重量なら確か2トンから4トンの間だったはずです。
推測ではあるけど、落ちた衝撃で、キャビンが外れてる思う。荷台を引っ張っても助けられないと思う
4tユニック車の総重量は、約7,990~7,995kgです。
4tユニック車は、4tトラック(中型)にクレーンを搭載した車両で、最大積載量は3~5t程度です。
4tユニック車の仕様例は次のとおりです。車両総重量:約7,990~7,995kg、車両全長:約8,160mm、車両全幅:約2,240mm、 乗車定員:3人。
4トントラックのみの重量で判断したのでは?
レッカー車もつり上げ能力じゃなくて
レッカー車の重量ですから
4トンの平ボディにユニック架装したら車両重量5トン以上ありますよ。
総重量は8トン以下なので最大積載量は3トン前後になります。
ちなみに私レッカー屋ですけど、落ちたトラックを引き上げる時はほとんどワイヤー使わないです。大体くさりを玉掛けしてくさりに直接フック掛けますね。
ワイヤー切れて落としたから
最初生きてたのに
一回ワイヤー切れた落ちた時に亡くなってた説ありますよね、、
こういう大々的な工事を経てやっとみんなが生活できてるってことを再確認できた。
工事現場の皆様、いつもお疲れ様です。心より感謝いたします🙏
土木作業員は底辺
ワイヤーが切れたところを専門家に意見聞いてもっと掘り下げてほしいわ。ワイヤーの選択、掛け方等間違っていなかったのか。あそこが生死の境だったと思ってる。
間違っていたから千切れたという結論にしかならない
落石や岩が落ちてこなければ上手くいってたんじゃない?
大野知事の判断不足です。見殺しも良いところです。数日経ってから私はいかにもやってますと下ろしたての作業着を着て責任者の記者会見もう一度なく同じ埼玉に住む人間として情けないです。10日経ってるけど、奇跡で生きて生還してほしいなと心から願います。
声が聞こえた時に本当に助けられなかったのか?荷台が見えていた時にいくつか方法はあったはず。こんな事故、作戦会議やるより穴が崩れる前に一刻も早く救助する事が優先なのに…。救助側の安全優先の為との理由も理解できるが、最初にこうすれば救助できたかもしれないという可能性を追求してほしい。またどこかで起きかねない事故だから。😢
ワイヤーで1本釣りしたのがトドメの一撃だったのに、なぜ判断ミスを隠すような報道してんの?
細いハリスで大物を釣るのが趣味の奴がいたんじゃね?
地元消防署の初動からの度重なる大失態。テレビは隠してるよね。
救助はまだ先になりますって言い方が軽すぎるわ。
何故、トラック引き上げてワイヤー切れて落としたのを報道しないんだ?
マスゴミさんよ。
ん?動画内で言及してるやん。
何にも動画見てないのに批判や陰謀論をする典型的な野次馬人間
「キャビン自体が取れてしまった」とかサラリ簡単に言ってるけど、現実には相当大きな引っ張り過重をかけてムリして引きちぎる様な事をしない限り接続されてあるシャーシから分離するものでは無いよ。
肝心の運転手の居るキャビンを確保するという人命救助の目的が、とにかく何でもトラックを引き上げれば良いという単純で乱暴な考えをしていたからこそ、早々に引きちぎって分離させてしまい、肝心のキャビンを置き去りにしてしまったのでは。
結果、小さくコンパクトになった事で、キャビンはまるで転がるボールの如くドンドン深みに沈み落ちる一方となってしまった。それを考えるとトラック自体に触るべきでは無かったね。
キャビン単体の様にコロコロどこまでも自由に転がってしまう事は無いのだから。
爺さんが海岸に無事漂流して現場にきて「何やってるんだおせぇじゃねぇか」ってなったらいいな
マジでそうなってくれたら良いのにな。
強すぎて草
CV北野武で脳内再生された
そうなってほしい
おせぇじゃねぇかと言いながら自分から現場に行くのか。。。
ここまで長期化すると、新法案に向けた増税への布石
何故もっと早い段階で自衛隊派遣を要請しなかったのだろうか。
そうなんですよ😮二日目ぐらいの時に自衛隊を頼んだら良かったですね😢
もう救出作業ってより大規模工事になってる!
石破は見向きもしないし、最初から自衛派遣した方が早かったんじゃ?
自分の思ってた疑問全部がちゃんと晴らされた。荷台だけ取れた時はあまりの惨さに鳥肌がたちました
最初の吊り上げが成功していればな
もっと深く落ちるハメになるとは
アレは人災
もう救助とかいうレベルじゃない
なぜすぐに自衛隊に要請しなかったのか疑問です。消防庁レスキュー隊の得意分野ではないような気がします。助かる命がロープで釣って切れたり、なぜ運転席側を上げなかったのか。自衛隊ならできたのではないのでしょうか。で結局自衛隊に要請。。一刻も早く助けてほしいです。
全力を尽くしても不可能な事はあります。くれぐれも気をつけて救助と復旧をお願いしたいです。
生命をかけて作業をしている姿は尊敬しかないです。
トラックの重量もワイヤーの強度もあらかじめ分かっているのに、切れたという時点で全力を尽くしたなんて言えないよ。
残念ながら命を懸けていなかったから負傷程度で安全策に移ったのですよ。要救助者の命を諦めて。
救助隊は死んでもいいのか?
まだ救助って言ってんだな
最初のワイヤー切れてトラック落とした時でもう運転手ダメだろ
日本のマスコミは遺体回収における行動でも救助と表現するんだよ
今後の人生でなんども目の当たりにするから覚えときなよ
道路陥没が自衛隊の救助対象外っていうのは、今後変えていかないと
福岡の陥没は運が良かっただけか
福岡のときは人は巻き込まれてなかったですからねぇ。それに崩落したのも地下鉄の延伸工事をしていた場所だったってのもあるし、一応下水道管も走っていたみたいですけど、今回みたいな直径5メートルほどある大きなものじゃなくて、全然細いものが地表近くに走ってただけだったのですぐに埋め立てて復旧できたってのもありますね。
トラックの総重量が2tから4tとか言っちゃうやばさ
こりゃ人災ですね
絶対ワイヤー切れた衝撃で運転席外れたやろ
某国みたいに隠蔽で埋めてるんじゃないかと思ってしまっていた。
いやいや、考えようや。衝撃なわけないねん。運転席の後ろ部分にアホほど土あって、その荷重のせいで引き上げる時折れたんだよ荷台部分との接続部が
二丁目の住人です。何ヵ月も前から500メートル先セブンイレブン前で下水工事してますよね。時々トラックが来て 大きな袋に何かを詰めたものを運んでました。何か関係あるのか報道してほしいです。
その下水工事も大きな原因になるでしょうね。
埋め戻しとかで使う改良剤じゃない?
ストリートビューで見ると伏越ゲートの交換工事の看板が出てますね
下水管が一時的に下に潜っていく部分の水門かと思われますが、
下流側なので流れとは関係ないとはいえ、工事の振動で空洞に影響が出た可能性は考えられそうです
この先10年ぐらい地価にデバフつくからカワイソウ😢
6:16 ここだよ。こんな弱々しいワイヤー、失敗してかえって悪化すること予測しろよ。。
太いワイヤー付けてもキャビンは置き去りだよ。埋まっているんだからな。
毎日見るたびに穴の規模がおかしい事になっとる
都会はこれから大変やな
ワイヤー1本とかアホな事をしてなければ結果変わってたのかな…
ワイヤーはトラックがそれ以上滑り落ちないように固定するためのもので、そもそも吊り下げるためのものじゃなかったと思うよ。普通は隊員を入れて要救助者だけを救出するのが定石だから。ただ想定以上に崩落が早くキャビンが泥水に沈みこんでしまったから、やむなく賭けで引き上げることにしたのかと。ワイヤーを2本に増やすのもクレーンが入れる位置を確保して周囲の電線を切ってと2時間近くかかってたから、最初からワイヤー2本でやってたらというのも、それはそれで初動を遅らせることになってたと思う
ワイヤー切れたのは埋まっていたキャビンのせいだよ。落下岩があったから最初にキャビンをほじくり出す事も出来んだしね。一か八かて吊り上げたんだろ。
6:07 「重い積載物がのっていたため、後ろから引いたときにキャビンが取れてしまった」ってそりゃそうでしょ
その土砂と積載物を下ろしてから引っ張るのが鉄則だろう「横着して強引に引っ張ったからキャビンが取れた」これが事実
間違いなく人災、軽々しく「キャビンが取れてしまった」なんて絶対に遭ってはならない
その土砂を取り除くことが今現在まで達成できてないわけですが、、、仮にスタートからそうしてたとして、水が溢れ出した日までに達成できたと思いますか?時間経過とともにさらにトラックに土砂が降ってくるのに、、、?
@@こしょう-l5n
初日なら出来たと思う。
一度に3人が降りれるんだし、男3人で掘り出せばせめて半分くらいは掘出せたと思うよ。
キャビン部分にもワイヤーを掛けて吊り上げればキャビンが落ちることも無かったと思う。
@@こしょう-l5n いや時間掛けすぎてるから今現在まで達成出来てないわけで
現状荷台部分が引き揚げに成功してるなら
初日の段階でキャビン部分も引き揚げられてるはず、落下直後キャビン部分が取れたわけじゃないんだよ?明らかに時間+玉掛けミス+強引に引っ張らなければ救助出来てたよ。一つ一つの作業を怠ったせいでズルズル遠のいただけ
@@user-vi5ji7gk8h シンプルに荷台部分が土で覆われてなかったから引っ張れたってだけでは?乗る部分には水圧ならぬ土圧?がかかってた以上引き上げるのは難しいでしょう。土は時間経過でどんどんかぶさっていくのだから一か八かでキャビンごと引っ張ったのでは?結果は残念でしたが、、、報道の通りなら不思議でもなんでもないと思いますよ
@@恵-o6g 土を掘れば掘るほど周りから土が供給されますよ?しかも地上にそれを運ぶわけだからいちいち隊員が土を担いで引っ張り上げる必要がある。長時間地下に居れば隊員のケガのリスクも非常に高まる。絶対にやっちゃダメだと思います
無理だろ 15メートルも下ビル5階相当の高さだぞ?
最初は荷台が見えていて、数m下に居た。
その後、救助隊にパイルドライバー喰らって下に叩きつけられた。
4トンベースの2トン積載車を重量2トンから4トンとアホなこといってるからワイヤー切れると思うよ。 この車だとユニック付いてるし最低でも6トン近くはある。 レスキュー隊はもしかして知らないのかな?
計算ミスでワイヤーが切れたとしたら重大なミスですね
それ+濡れた土の分も考慮しなければならないわけだし
これだけの大きさのクレーンが来てるから重量に関しては相当な余裕を持ってワイヤー使ってるだろう。
問題は土圧が想定の範囲を上回る強さだったんだろう。
上からは被さり、下からは吸われる、一種の真空状態になっていたかと。
@@chupaou
ぞれだけの土圧だったら、呼びかけの声も聞こえないし、運転手さんが声を出してても聞こえないはずなの😢
@@恵-o6g
映り込んだ荷台を見る感じ、荷台にまで泥が被ってないし、キャビン全体を覆ってるわけじゃなさそうだから声は届いたと思うよ。
キャビンの半分だけでも泥に埋まってれば五分のワイヤーをしっかり掛けても切れると思うし切れなかったとしても、そもそもワイヤーを掛けてるキャビンの箇所が破損するだろうし、泥によって下をくぐらせる事も不可能だから、そもそもワイヤーでの引き揚げ自体が詰んでたと思う。
@@恵-o6g レスキューは運転席は最初から埋まってたって動画で言ってるが会話出来たことと矛盾してるよな
本来、高所に使うアームだからマイナスなんて想定してないのか
いやいや、そんな物は2時間あれば、改造して下に伸ばせるぜ。
一人じゃ無理だけど、何十人も居るんだから。
@@dogfood5510改造って子供か
そんな付け焼き刃で二次被害起きたらどうすんだ
これはもうレスキューの専門家じゃなくて解体業や建築業の専門家に話を聞くべき事案では。
同意
この規模の重機救出作戦はレスキューの範疇じゃないって
消防の範疇を越えてる。
明らかに消防の範疇超えてたのに自衛隊が対応しなかった事が初期エラーなのか検証してほしい
@st-hp9xc 自衛隊は救助の専門家ではないからね。災害で自衛隊が重宝されるのは自己完結できて大量の人員を自分たちだけで送り込めるからだよ。救助能力は消防警察のほうが上だよ。もちろん特殊な状況で活動できる装備を持ってる部隊もあるけど、状況確認できてない時に投入するものではない。
@@bakaniyan3312この災害レベルなら自衛隊の方が救助水準遥かに上ではないです?消防警察が得意なのはあくまで小規模火災などの範疇かと。
辛すぎるなあ…令和のこの時代にこんなことがおこるなんて
時代関係ないだろ
@@しんのす-b8m技術が進んだ時代にって事でしょう
経年劣化が原因だから時代しか関係ない笑
@@まこまこ-x3m 俺の書き方が悪かったんだけどそうゆうことが言いたかった
@@しんのす-b8m コメ主は経年劣化による「事故そのもの」じゃなくて、「救助失敗の事」を言ってるんじゃなくて?
県の判断がとても遅く人命救助を最優先にしてないのが会見でよくわかった。
もう見殺しにしたと同じ状況。
1人救助するのに、数人の消防隊員が死傷しちゃったら、本末転倒だよ。
@@hermitcrab6923 そりゃ消防隊員がアホだからだよ。
当初からテレビ中継みてたけど
消防隊員もっと早く動いてほしかったわ、全て失敗としか言えない
@@cf9960杜撰に動かした結果隊員に負傷者とか出たら誰が責任取るんですかね
@@こしょう-l5n いやいや、負傷させたくない・したくないならこの仕事辞めた方がいい。
もうこの街ダメじゃね?
大丈夫?重量適当だし。こんなのばかり集まってるなら助からないわな。
まだ生きていて欲しいです。あきらめないでほしいです
綺麗事言うな。生きてるわけない
土砂に埋もれているのに普通に考えて生きてるわけ無いですよ😩
まだお花畑全開コメント。
生きてたとしたら生き地獄味わってるってことですよ?その方が可哀想。
👍稼ぎでしょう?あまり責めたんな😅マジで思ってたらかなりヤバいけど
本当になんで、こんなに掛かってるんですかね?
道路工事の方法を元レスキュー隊に聞く意味が分からん
運転席が土砂に埋もれてる時に何とかならなかったのか。
もう、最近では1番辛いニュース。
土もそうですが、人力ではどかせない瓦礫やと思います。
土だと隙間が小さくキャビンごと埋まってしまいますが、大きい瓦礫だと多少の隙間があったと思われるので大声を上げる事によって上にいるレスキュー隊とコミュニケーション取れていたんだと思います。
@やんごとなき-b2z
アスファルトのガラってビックリするぐらい重たいんだぞ。
スコップ片手にどうにか出来るシロモノじゃない。
@やんごとなき-b2z実際隊員が負傷してるのに、追加で人が降りて作業しないのはダメだ!っていうのはあまりにも勝手すぎると思います。
@ この解説動画を見てもまだ困難さが理解できないって、もうあなたの知性の問題かと。なぜ現場のプロがあなたより劣っていると思い込む???厚かましすぎです。
@@sakashitachirik0 危険な救助現場で負傷を気にしていたら要救助者の命は救えないと思いますが、、、笑
ユニック車が2トン3トンなはずないだろ 爆笑🤣 完全に人災だね 元東京消防庁の人やばすぎw
トラック自体の重さはワイヤーもクレーンもまぁ誤差の範囲内よ。問題は土圧。
公務員のレベルが知れました
この事故、なんかおかしいよね。
今後はレスキュー隊にアクションカメラとかつけた方がいいと思う。
本当に最初から土砂に埋もれていて助けられない状況だったのか、それとも人的ミスによってさらに助けられない状況にしてしまったのか。
それによって遺族に対する補償が変わってくる。
車にドライブレコーダー搭載が当たり前になってきたように、消防、救急、レスキュー、警察にはアクションカメラをつけるべき。隠蔽は許さない
ほんとそれ
果たしてそのカメラの予算はどこから出るのだろうか、、、しかも隊員の活動を妨げない優秀なカメラとなればまぁまぁするでしょうね、、、公共事業に対して「中抜きだ!」とか言ってる市民は容認するのでしょうか、、、?
@@こしょう-l5n GoProで数万円120グラムとかですよ?それぐらいで隊員目線の映像が撮れるなら反対する人は少ないと思います。
@@tokoshie0221危険な現場に乗り込むのに余計な装備をつけて救助の邪魔になる + その数万円を人数分以上準備しないといけない、さらに壊れやすい。
メリットどこ?
@ 現場の作業記録、離れた司令部に現場の映像を共有できることが余計ですか?100グラム程の物がどれくらい作業の邪魔になると思いますか?カメラは全員でなくても足りるのではないですか?防塵防水耐圧のGoProが壊れやすい現場とはどれ程のものなのでしょうか?笑
大変なことになっている。
あまりにも対応が杜撰でこれは人災初日の地点で自衛隊要請するべきだった。
耐荷重もそうだけど、ワイヤー引っ掛けるとこも間違えてるだろ。
トラック整備してる人間がみれば一目瞭然。
初動で正しい吊り上げしてれば確実に助けられたわ。隠蔽乙
批判とかじゃなくてそういう専門じゃないからちゃんと専門の方から知りたいんですけど、実際はワイヤーってどういうところに引っ掛けるべきなのでしょうか?
土砂に埋もれて次々崩落してくる状況で正しくワイヤー掛けって出来るのでしょうか?
キャビンをチルトさせた状態を見れば、相当な力で引っ張らないとキャビン残して引きちぎって分離させてしまう事なんか起きないものだからね。
人命救助が目的であり、それは運転手の居るキャビンを絶対に確保する事なのに、トラック引き上げが目的の「撤去作業」と履き違えてしまったのでは。
結果、小さくコンパクトとなったキャビンはボールの如く、ひたすら深み目指して転がり落ちるハメに。
明らかに自衛隊案件でしょうに。要請しなかった理由を説明すべき。
すぐ自衛隊呼べよ!
ヘリコプターとか自衛隊とかの援助は?
"“陥没”発生から1週間超 なぜ長期化?" / " 自衛隊 " 呼ばないからでしょ
地域消防なんて 最初から出来もしないの分かってたくせに、事実 何日経っても何も進まない
埼玉県知事、八潮市長、のせい
事故の収束迄3年掛かるという報道、安全第一は良いが、今の県・今の消防・今のその他エンジニア・建設業も含めて組織としての技術レベルを表した事故としか思えない。 今の日本では助ける事が出来ないなんて、情け無い。これは、完全に人災。馬鹿らしい。
このようなわかりやすい解説つきサマリー報道こそ大切ですね。事故発生後のコメ欄は、勝手な思い込みでの自治体や政府、救助隊を非難する罵詈雑言だらけでした。何もわからないうちから「下水道管から漏れてたら、業務を怠った水道局担当者を逮捕すべき」、「やる気のない救助隊はわざと救助を遅らせてる」とまでの呆れた断罪や誹謗中傷の数々。この報道で何サマな正義誅が反省するかは謎ですが。
陸上自衛隊だったら、どう対応しただろうか?
6:19 最初のワイヤーが切れた後、遠くに設置してあるはずのカメラが振動で揺れてる。この揺れは外れたキャビンが自由落下したものと思われる。ワイヤーが切れただけならこの揺れは起こらない
でも、トラックが落ちた映像がない事には、想像の域を越えません。
もしかしたら、反動で瓦礫が落ちただけかもしれないのでなんとも言えないです。
たぶんカメラマンが驚いて慌ててカメラを操作しようとして振動したんだと思います
@@happyluckyyy
だったら看板が崩落した時にも同様に振動してるはずだけど、そうじゃないんだよね。
道路に穴が開く前の時点で、内部が崩れて下水に流れって行っていると思うんだけど、処理場に流れてくる土砂の量によって察知できたりしないのかな
そう、そこで疑問なのが、3年前の現場の衛生写真の道路既にヒビ入りまくり
そこから推測出来なかったのか、スルーされてきたのか😢
@@piyon2525 ヒビがある道路なんかいくらでもある
ここは地震大国(自称)だぞ
運転席らしき物が見つかったみたいですね…
今頃引き上げの方法等会議しているかもですね。
最近陥没事故多々ありますが点検して整備したくても県にはお金が無いので道路を維持するだけでやっとなんですよね
国が都道府県にお金をばら撒きやってもらうしかなく外国にばら撒きしてる場合じゃないですね(^_^;)
@@63hakaider20
おっしゃ通りだと思います。国が県にお金ばら撒きたくないからふるさと納税作ったらしいですよ。国民が各県にお金ばら撒いてくれた方が少し減税するだけで済むので国としては安上がり。
@@村上竜也-g6n ふるさと納税の大半は都市住民が収めた税金が地方に行ってます。そのお金はどこに行ったのかな?
仕事でインフラに関わるクライアントさんに聞いたのですが、修復が必要なインフラほったらかして、新規を作りたがる自治体がホントに多いそう。土建との関係ですね、修復は金にならないそう。あなたの県は必要のない豪華県庁舎やホール作ったりしてませんか?ガタガタの道路や古い橋ほったらかして、新しい橋かけてたりしませんか?
@@63hakaider20しょうもないこと言ってないで知識つけてから発言しよ笑大事なのは外国に対するお金を日本に使うんじゃなくて日本で別の用途に使っている優先度の低い費用だったり不要な費用を整備に割くこと。
運転席が土砂に埋まって見えない?どうやって会話した???
最初に応答してたときの運転席付近の映像が一切ないのがおかしい。助けられらたのがばれたくないから隠蔽してんのか?
頭大丈夫?妄想湧きすぎ。
@@NaNa-wp1ep じゃあ消防がいう運転席は埋もれて見えなかったと
会話できてたのが矛盾するが回答お願いね
公務員様
そこって全く矛盾しないだろ、運転席が埋まってるって言っても、何も地下深くに埋まってんじゃないんだから、大声での応答があれば聴こえるなんて当たり前のことじゃん?
@lw3041 元のコメントに公務員だなんてどこにも書いてないのに笑
公務員コンプがすごいな笑
@@lw3041 最初に吊り下げられて救助に向かった隊員2人は、土砂の崩落でケガして中断して釣り上げらた。その後大きな崩落があってさらに穴が埋まったそう。当初の土砂が少ない時に応答があって全く矛盾はない。
これを見てしっかり内容分かりましたありがとうございます。
消防の動きも遅いと思ったけどね。ワイヤーはちょん切れるし、ドローンをすぐに使わずに翌日の午後でしょ。。。ドローン撮影のプロ呼んだ方が早かったって言うね。河川工事専門の土木をすぐに呼んで任せた方が良かったのでは?消防に土木技術や経験無いし専門外でしょ。
あんな細いワイヤーで釣るから落とすんだよ
ワイヤーが切れた光景をみるたび
何とも言えなく悲しい
トドメの一撃
落とすというか土圧で抜けなかったんでしょ?
@@chupaouそれだよ。知らん奴がたくさんいる。で、ワイヤー1本だけでアホか?とか。
落石でワイヤー掛けにいくのも命懸けだったんだろ。
これ本当に日本なのか? 救助の仕方 疑問しかない。
この動画だけ見れば一般人の現状理解としては十分過ぎますね。
あとは祈りましょう。
掘れば掘るほど周りの土砂が崩れて日に日に穴も広がる。何もしなくても崩落は続く。時間との勝負
下水道管や、ガス缶等地中に埋まっているライフラインを整備したいのだろうけど、大変困難な状況だろう😮💨
言うのは簡単ですが、穴内部の崩れている周りの土砂を固める作業して、ライフライン修復しなければ、永遠この災害は収束しないと思います😖
大変残念な事ですが、穴に落ちた74歳の運転手さんは家族の元に返すのは、出来ないのかもしれない…